トンネルをぬけて海に出た。
最近ひとが死んだっていう崖っぷち、足もとによる高い波、手のひらにのったイソギンチャク、
なつかしい磯の匂い。(ハワイの海は磯臭さがありません)
誰にも教えるなって子供じゃないんだから何度も言わなくても知ってます。そしてすぐ忘れる。
ラナイから山の向こうがピンク色になって水に映るのを見ていたらパパフィッシュがゆったりと過ぎていった。夜になって釣り糸を垂れた。いつか晴れた日にここから見た星は千。もうハワイの満月は見られない。
12/31/2007
12/26/2007
ITクラスでFacebookが話題になったので登録してみたところ、gmailアカウントのアドレス帳を勝手に読み出してfriend申請してるみたいです。もちろん途中で「する?」って聞いてくるんだけど勢いでOK押してしまったんだと思う。メール届いた方、申し訳ございませんが、適当にスルーしてください。
When I registered Facebook yesterday without reading carefully, it read my gmail address book and automatically emailed to people who registered Facebook. I was not sure whom it had been sent to. So I don't care if you ignore it.
When I registered Facebook yesterday without reading carefully, it read my gmail address book and automatically emailed to people who registered Facebook. I was not sure whom it had been sent to. So I don't care if you ignore it.
12/25/2007
12/23/2007
12/22/2007
Volcano 1



夜は近くの山に星を見に行きました。行くまでは大雨なのに山についたら快晴でした。ほぼ満月だったため、月が明るすぎて星はそれほど見えませんでしたが、溶け出したままの形の溶岩が月明かりに反射してギラギラ光っているのがとても怖かったです。こういうときawesomeって使うのかな?lavaはmisfortuneをもたらすので絶対持って帰ってはダメだそうです。
12/17/2007
mission statement ver 0.1
そろそろ年末だからというわけでもないのですが、1年とか1週間とかそんな目標よりさきにもっとなんか重要な方向性を出そうと考えています。まだversion 0.1だけど1つ考えたのが
多様性を受け入れ、自分にとって快適な環境を作るために行動すること。
あれ?どっかで聞いたような...という方がいればoxistudioさんから借用しました。やっぱり日本以外で生活してみて、いろんなひとがいるんだなーって初めてわかりました。そしていろんなひとがいるからこそ相手を信頼して、相手に信頼されるということがなによりも大切なことのように思えます。後半は自己中心的な言い回しではありますが、自分にとって快適な環境は、他人を邪魔したり、不幸にしたりするものではないのでお許しください。かといって「自分にとって」を取り払ってしまうと、なんだか壮大だけどあいまいな感じがするので必要かな、と。もちろんもっといいフレーズが浮かんだら変更するつもり。オージーのクラスメイトがわたしが最初、環境になじめなかったんだけど今は...って言葉につまったときに"comfortable"って補ってくれて、まさにそれなんだけど日本語にすると「快適」ってなっちゃうのかなぁ。快適ってのもあいまいさが残る。なんでver. 0.1。つーか、会社じゃないわけだしこんなところで発表する必要もないんだけどね。
mission statementの有名どころはgoogleさん
世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
わかりやすい。このくらいばっさりしたい。ちなみにパタゴニアさんだとこんな感じで少々あいまいな感じを受ける。
最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。
mission statementまとめサイトMan on a missionあとでじっくり読んでみます。
多様性を受け入れ、自分にとって快適な環境を作るために行動すること。
あれ?どっかで聞いたような...という方がいればoxistudioさんから借用しました。やっぱり日本以外で生活してみて、いろんなひとがいるんだなーって初めてわかりました。そしていろんなひとがいるからこそ相手を信頼して、相手に信頼されるということがなによりも大切なことのように思えます。後半は自己中心的な言い回しではありますが、自分にとって快適な環境は、他人を邪魔したり、不幸にしたりするものではないのでお許しください。かといって「自分にとって」を取り払ってしまうと、なんだか壮大だけどあいまいな感じがするので必要かな、と。もちろんもっといいフレーズが浮かんだら変更するつもり。オージーのクラスメイトがわたしが最初、環境になじめなかったんだけど今は...って言葉につまったときに"comfortable"って補ってくれて、まさにそれなんだけど日本語にすると「快適」ってなっちゃうのかなぁ。快適ってのもあいまいさが残る。なんでver. 0.1。つーか、会社じゃないわけだしこんなところで発表する必要もないんだけどね。
mission statementの有名どころはgoogleさん
世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
わかりやすい。このくらいばっさりしたい。ちなみにパタゴニアさんだとこんな感じで少々あいまいな感じを受ける。
最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。
mission statementまとめサイトMan on a missionあとでじっくり読んでみます。
12/14/2007
Have you seen the rainbow?
12/11/2007
Mars Attack
Family Guyが時間変更になったのかやってなかったので、Bob Dylanの白黒フィルムを見ながら歌っていたらデニスとマイルスのアメリカコンビが「マーズアタック始まるよ」ってチャンネルを変えられた。やることたくさんある日に限ってこんなの見ちゃって...でもTim Burtonって好きだよ。おばあちゃんを助けた男の子が最後のスピーチでstart overって言うのを聞いて終わりなんてほんとはないのかなぁなんて思ったりする。でも永遠なんて嫌なんだけど。ラストシーンはまさにアメリカ。日本でこの手のB級映画作ってもこうは終わらないだろうなぁと思う。
ティム・バートンのパートナーのヘレナ・ボム・カーターって名前を聞いて『眺めのいい部屋』『モーリス』を思い出したら正解で、でも『ハワーズ・エンド』は思い出せない。
ティム・バートンのパートナーのヘレナ・ボム・カーターって名前を聞いて『眺めのいい部屋』『モーリス』を思い出したら正解で、でも『ハワーズ・エンド』は思い出せない。
12/09/2007
12/08/2007
Surf and Roots Fest 2007



12/07/2007
Attack on Pearl Harbor
12/04/2007
the beginning of the end
Godonのクラスのゲストでアイさんという日本人の女性が来てERPについて説明しました。ERPの説明なんかより彼女が大学を途中でアメリカ本土に変えてこちらでエンジニアとして働き始めた話が印象的でした。
彼女のほかにもアメリカで働いたり学んだりしているひとが口々に言うことは、年齢や人種は関係ないということです。学生なんてモラトリアムと思っていて、いい歳になって留学したりするひとのことをお金持ちの道楽みたいに思っていたけれど、この国ではそうではないみたいで、またビジネスをするためにMBAが必要みたいです。まったりドメスティック日本企業でMBAなんて持ってても宝の持ち腐れという話はときどき聞くけど、どうなんでしょうか。アメリカになんて全然興味がなかったのに、いまではハワイで働く方法がないかなんて時々考えたりしてます。もうビーサンでしか暮らせない...といいつつ、来月にはワシントン州レッドモンドに移動します。あ、blogのタイトルまた変更か。アイさんも言ってたけど、ハワイはやっぱりひとの距離感みたいなものが本土とは違うらしい。きっとハワイが恋しくなってシアトルの雨に打たれながら泣きそう。
いろんなことが終わりに近づいています。人生と同じく、始まったときから終わりに向かっているのはわかっていたのにとてもさびしく思います。
だからこそ、もっとプロセスを重視しないといけない(いけなかった)のだろう。小さな結果(できれば成功)がつみ重なっていくことがプロセスなんだと思ってこの数年は生きてきた(つもり)。short-term orientedってやつか。ずっと無視してたひとつの質問がときどき降りかかってくる今日この頃。
彼女のほかにもアメリカで働いたり学んだりしているひとが口々に言うことは、年齢や人種は関係ないということです。学生なんてモラトリアムと思っていて、いい歳になって留学したりするひとのことをお金持ちの道楽みたいに思っていたけれど、この国ではそうではないみたいで、またビジネスをするためにMBAが必要みたいです。まったりドメスティック日本企業でMBAなんて持ってても宝の持ち腐れという話はときどき聞くけど、どうなんでしょうか。アメリカになんて全然興味がなかったのに、いまではハワイで働く方法がないかなんて時々考えたりしてます。もうビーサンでしか暮らせない...といいつつ、来月にはワシントン州レッドモンドに移動します。あ、blogのタイトルまた変更か。アイさんも言ってたけど、ハワイはやっぱりひとの距離感みたいなものが本土とは違うらしい。きっとハワイが恋しくなってシアトルの雨に打たれながら泣きそう。
いろんなことが終わりに近づいています。人生と同じく、始まったときから終わりに向かっているのはわかっていたのにとてもさびしく思います。
だからこそ、もっとプロセスを重視しないといけない(いけなかった)のだろう。小さな結果(できれば成功)がつみ重なっていくことがプロセスなんだと思ってこの数年は生きてきた(つもり)。short-term orientedってやつか。ずっと無視してたひとつの質問がときどき降りかかってくる今日この頃。
登録:
投稿 (Atom)